結婚式や成人式、七五三の和装には欠かせない髪飾り。
現代の髪飾りは種類や色合いも豊富なので、選ぶのが楽しくなるほどです。
そんな素敵な髪飾りは、日本でいつ頃からつけるようになったのでしょうか?
こちらで、髪飾りの歴史を遡っていきたいと思います。
髪飾りの歴史
《かんざしの起源》
日本で最古の髪飾りはかんざしだといわれております。
古代の日本では、先の尖った細い棒に呪力が宿るといわれていたため、髪の毛に細い棒を刺すことで魔除けになると考えられていました。そこでできたのが、後にかんざしの原型となる「髪串」です。
《奈良時代・平安時代》
奈良時代に入ると、中国文化や大陸様式が日本に入って、横長の挽き櫛や二本足の釵子と呼ばれるかんざしが流行しました。
しかし、平安時代に入ると女性が黒髪そのものの美しさを求めるようになったため、かんざしの流行は衰退していき、次第に古来の装身具は使われなくなりました。
《安土桃山時代・江戸時代》
安土桃山時代に入ると、身分の高い女性しか髪を下ろすことができず、一般庶民は塗り笠や頭巾をして外出していました。この風習は江戸時代まで続きました。ところが、歌舞伎を演じた男装の麗人が髷を結ったことがきっかけとなり、一般庶民の間でポニーテールのようにした「下げ髪」やお団子のような「唐輪」を施すようになったのです。良く聞く「日本髪」という言葉も当時の唐輪が原型になっているようです。
江戸時代には、現在でも新婦の角隠しの髪型となっている「高島田」の原型「島田髷」や「勝山髷」など、さまざまな結髪が登場しました。それと同時に、髷を結うために必要なかんざしも再び注目を浴びることになったのです。当時は、花びらをモチーフにした「花びらかんざし」が原型となった「つまみかんざし」が発祥し、髷の変化と共に細身タイプや幅広タイプ、楕円形タイプなど様々な形のものが作られました。
《明治以降・現在》
明治時代に入ると西洋化が広まったことから、かんざし文化も衰退気味になりました。
ですが、現在は和装や洋装のどちらにも合う、自由なデザインのかんざしが販売されるなど、昔の伝統とは一味違ったかんざしが注目を集めています。
当店では、女性をより美しく演出させるためのオリジナル髪飾りを販売しております。
モダン洋風やちりめん細工のかんざしなどスタイルに合わせてお選び頂けますので、成人式や卒業式を迎える学生の皆様にもおすすめです。
また、結婚式の花嫁衣装に合うデザインも豊富に取り揃えております。
髪飾りをお探しの方は、ぜひ当店をご利用下さい。