日本伝統のヘアスタイルといえば女性は日本髪、男性は丁髷が思い浮かびます。
男性の髪型はおもに社会での地位を示す役割を果たしていたのに対して、女性は昔から様々な髪型や髪飾りをしておしゃれを楽しんでいました。
時代によって流行もあったようですので、おしゃれに対する意識は今の女性と大きく違わないのかもしれません。
現代でも和装をする時には髪飾りを取り入れます。
伝統的な髪飾りの使い方と種類をご紹介しますので、浴衣や振袖を着る際にお役立て下さい。
かんざし
玉かんざし…かんざしと聞いて思い浮かべるのが玉かんざしではないでしょうか。
玉かんざしは後頭部の髷の終わりに平打ちかんざしと対称の位置に挿します。棒状の長い髪飾りに丸い玉がついています。
前挿し…前挿しにはメインとサブの2種類があります。
メインのものは前髪の左手に挿し、デザインは藤の花のように下に垂れる装飾が施されているものが一般的です。
サブの前挿しはメインを補うように右手に挿します。デザインはメインに比べ小ぶりなものが多いようです。
前櫛・平打ちかんざし
前櫛…結った前髪と髷のあいだに挿します。
伝統的なものは漆や木、べっこうなどの素材が使われています。
華やかな和柄が描かれており、半円状で柄がないのが特徴です。
平打ちかんざし…前櫛を前髪と髷のあいだに挿したのに対して、平打ちかんざしは髱(びん)と呼ばれる後頭部の部分と髷のあいだに挿します。
玉かんざしと似ていますが、装飾の部分がコイン状の平たいデザインとなっています。
前櫛とセットで使用されることが多いです。
ちんころ・かのこ
【ちんころ】
前櫛の手前で前髪を結った元結(もっとい)を隠すために使われます。
ちりめんの布でできており、髪に結んで使用します。
【かのこ】
髷の中心部分に絡めるようにして使います。
あらかじめ結んだ状態にしておき、Uピンなどで留めると簡単です。
ちんころと同じくちりめんでできているのが一般的で、後姿を飾ると同時に結った部分を隠す役割も果たします。
当店では伝統的なつまみ細工やちりめん細工を使った前挿しやかんざしを販売しています。
どれも職人がこだわって作り上げた製品となっていますので、着物姿を更に引き立ててくれることでしょう。
留袖や袴などにぴったりの製品もありますので、ハレの日を親子でお楽しみ頂けます。